職業 : 作曲家 指揮者
肩書 : 南山大学教授、聖イグナチオ教会オルガニスト
別名筆名=流泉
生年月日明治37年 7月22日
出生地東京市 麹町区(東京都千代田区)
学歴:ライプツィヒ音楽院〔昭和2年〕修了
没年月日:昭和40年 5月9日 (1965年)
経歴
父は三笠ホテル創業者である実業家の山本直良、母(愛)は小説家・有島武郎の妹で、三男として生まれる。
両親は宝生流の謡に親しみ、母はピアノも弾いた。また、兄の直正が自宅でオルガンを弾いているのに影響を受け、幼時から幸田延にピアノを師事。
暁星中学在学中から近衛秀麿に師事し、和声学、対位法、作曲、指揮法を学ぶ。
近衛の外遊中は短期間ながら山田耕筰にも師事。
暁星中学での同級に今日出海がいた
1922年、暁星中学を卒業し、同年7月22日、直良の南米商業視察団の一員として、山田耕筰の紹介状を携えて日本を出発。米国・ブラジル・アルゼンチンからポルトガルを経て英国で父と別れ、単身渡独。
ハンブルクで知人の園田家に寄宿し、ドイツ語学校に入学。
1923年、ドレスデンに移り、ワーグナーの孫の別荘に住み、ピアノや作曲理論を学習。
やがてライプツィヒ国立音楽院の作曲理論科に入学し、留学生仲間の齋藤秀雄と知り合う。
1923年11月からはリーデルフェラインに参加、
1925年(大正14年)11月にはゲヴァントハウス合唱団に日本人として初めて在籍した。
フルトベングラー指揮でべートーベン交響曲第9番「合唱」を歌う
同校在学中にピアノ曲『プレリュード・東洋幻想』『プレリュード・所謂日本式に』『ロマンス・ある秋の日の思い出』などを作曲。
1927年ライプツィヒ音楽院〔昭和2年〕修了。
その年に日本へ帰国し、東京高等音楽専門学校(現・国立音楽大学)の教師となる。
このとき学生の大橋浪江(のちピアニストとなる)と知り合い、後に結婚。
浪江との間に生まれた長男が山本直純である。
1928年(昭和3年)、新交響楽団(NHK交響楽団)による山本直忠帰朝記念管弦楽演奏会で指揮者デビュー。
また、個人誌「耳と目」を創刊した。
1930年(昭和5年)新興作曲家連盟の結成に参加、14年グレゴリアン音楽学会が創立されると理事につき聖歌の指揮などを行った。
1937年(昭和12年)「全国各大学OB交響楽団、(現在のOB交響楽団)」が結成され、第1回の演奏会で指揮する。
1941年(昭和16年)日本音楽文化協会の結成に関わり、理事に就任。
また井上房一郎の創設した高崎市民オーケストラ(群馬交響楽団)の初代常任指揮者を務め、映画化もされた(今井正監督「ここに泉あり」)。
映画の中で「日本幻想曲」一部が、演奏されるシーンがある。
1945年(昭和20年)日本音楽文化連盟に参加。
1950年(昭和25年)受洗し、カトリック教徒となり、洗礼名フランシスコを授かった
この前後から聖イグナチオ教会、聖アンセルモ教会の聖歌隊を指導し始め、晩年まで続けた。同年渡辺浦人、渡辺茂、金井喜久子、小山清茂らと白濤会を結成、
南山大学には、1950年音楽担当の教授として着任。
「指揮法」「合唱法」、「作曲法」、「管弦楽合奏法」」「、音楽鑑賞法」などの講義を一般教養科目の選択コースとして担当する。南山大学音楽部の初代指揮者となり、管弦楽団、吹奏楽団の指導に当たる。
その後、朝日ジュニア・オーケストラ名古屋本部の指導委員長として、青少年の音楽教育にも力を貸され、名古屋オーケストラ連盟の指揮者として、アマチュアによるベートーヴェンの「第9交響曲」を名古屋で初演奏した。
晩年は南山大学教授を務める傍ら、宗教音楽の創作をライフワークとし、グレゴリアン・チャント音楽学会理事長として宗教音楽を研究。
聖イグナチオ教会でオルガンを弾き、同教会司祭ヘルマン・ホイヴェルスの作品に基づきオラトリオ『受難』を発表。聖歌隊の指揮者を務めた。
南山大学での教え子の饗庭孝男は、山本を「音楽上の覚醒者」と呼んでいる(饗庭孝男『恩寵の音楽』音楽之友社、1984年)。
1951年(昭和26年)発表会において「ピアノと八重奏のための音詩」を初演。
1956年(昭和31年)以後「公教聖歌集」改訂委員会の中心人物として活動。
1957年(昭和32年)男声聖歌隊の充実を目的に聖楽研究会を発足させ、会長として指導にあたった。
1962年(昭和37年)にはベートーヴェン「合唱付」演奏を行うため名古屋オーケストラ連盟を結成、指揮者として活動するも、昭和40年「レクイエム」を絶筆に、脳出血で急逝した。
教育者としては東京高等音楽学院(国立音楽大学)管弦楽団指揮者兼教授、自由学園音楽指導、日本大学芸術科講師、南山大学教授を務めた。
受賞音楽コンクール作曲部門第1位(第3回)〔昭和9年〕「管弦楽のための〈青春時代〉」
没年月日:昭和40年 5月9日 (1965年)
山本家家系
家族息子=山本 直純(作曲家・指揮者)
父=山本 直良(実業家)
祖父=有島 武(実業家)
孫=山本 純ノ介(作曲家),山本 祐ノ介(チェロ奏者・指揮者)
親族伯父=有島 武郎(小説家)
従兄弟=森 雅之(俳優)
山内 静雄(映画プロデューサー)
作 品
管弦楽
或る秋の思出(1927年、弦楽合奏)
森の情景より(1929年、小管弦楽のためのロベルト・シューマン作品の編曲)
亜細亜の歌(1932年、独唱と2管編成)
青春時代(1934年)
春の海(1936年、箏と2管編成のための宮城道雄作品の編曲)
朝日さす島(1938年、7面の箏・混声合唱と2管編成のための宮城道雄との共作)
日本幻想曲第1番(1940年、ピアノと3管編成のための作品、JOAKの委嘱による国民詩曲の1つ) 1940年に文部大臣賞受賞、
サンクトゥス(祈聖)(1941年、ピアノと管弦楽)
行進曲「堂々たる皇軍入城」(1942年、2管編成)
海上日出づ(1943年、ピアノと2管編成)
日本幻想曲第2番「望郷」(1944年、2面の箏と2管編成)
六段幻想曲(1946年、2面の箏、ピアノと1管編成)
「人生交響曲」(1946年には、毎日音楽コンクールでが、作曲部門の第1位に入賞した。)
春雨(1946年、2面のこと、ピアノと1管編成)
千鳥協奏曲(1946年、ソプラノ、箏、尺八、2~7面の箏合奏と1管編成)
壮年時代(1953年、ピアノと3管編成)
御降誕祭聖歌メドレー(1959年、クリスマスの歌のメドレー作品)
「天地人」東京オリンピック賛歌 ??楽章を作曲
ピアノ曲
ピアノ小曲集(1925年~1927年)
変奏曲(1926年)
小音詩集(1930年)
交響的楽章(1930年)
サンクトゥス(祈聖)(1940年)
三部曲「静・動・韻」(1945年)
愛のノクターン(1950年)
レゲンデ第1番(1950年)
レゲンデ第2番(1950年)
月光の夢(1950年)
合唱曲アヴェ・マリア(1922年~1924年、4人の女声独唱、女声4部合唱、ピアノまたは小管弦楽による伴奏)
海に呼ばうて(1931年)
永遠の平和(1947年、ベートーヴェンの原曲に作曲者による歌詞をつけた独唱と混声合唱)
皇帝円舞曲「ウィーンの調べ」(1947年、作曲者による歌詞をつけた独唱と混声合唱)
独唱曲
青草(1930年、三木露風の詩による、ソプラノとピアノまたは管弦楽伴奏)
ドイツ民謡(1933年、ソプラノと管弦楽伴奏)
英国民謡(1933年、ソプラノと管弦楽伴奏)
眦はさけて居なん(1944年、釈迢空の詩による、ソプラノとピアノまたは管弦楽伴奏)
益良夫(1945年、作曲者の歌詞による、ソプラノとピアノ伴奏)
氷れる利根の水上に(1946年、萩原朔太郎の詩による、歌とピアノ伴奏)
指と指とを組み合せ(1946年、萩原朔太郎の詩による、歌とピアノ伴奏)
夢とカナリヤ(1947年、河合恒人の詩による、歌とピアノ伴奏)
あんこう(1947年、河合恒人の詩による、歌とピアノ伴奏)
人もし愛を失わば(1950年、聖書による、独唱または合唱)
聖フランシスコ・ザベリオの歌(1950年、作曲者の歌詞による、ソプラノまたはテノール独唱)
合唱「キリスト文化の歌」1961年(昭和36年)山本直忠 作曲・指揮 東京混声合唱団 出演
舞台音楽
ヴィンチェンツォ・チマッティ原曲のオペラ「細川ガラシャ夫人」(1940年)
聖楽劇「受難」(1950年、ヘルマン・ホイヴェルスの台本による、オルガン、ピアノと1管編成)
聖楽「受難」1962年(昭和37年)山本直忠 作曲・指揮 東京混声合唱団 出演
オラトリオ「御主キリストの受難」1956年(昭和31年)山本直忠 作曲・指揮
オラトリオ「受難」1964年(昭和39年)山本直忠 作曲・指揮 木岡梅子 パイプオルガン 小島琢磨、石井昭彦、宮原卓也 独唱
映画音楽
飛騨の白川村(1937年、日本大学藝術学科製作)
上智大学校歌作曲
参考文献
山本直純『紅いタキシード』(東京書籍、1999年)
楢崎洋子編著『日本の管弦楽作品表1912~1992』(日本交響楽振興財団、1944年)
山本直忠帰朝記念管弦楽指揮演奏会
1928/6/6 水 19:00 東京府四谷区日本青年館
YAMANOTO, Naotada 山本直忠 指揮
Weber, Carl Maria von ウェーバー “Der Freischütz” opera op.77 –
Ouvertüre 歌劇 魔弾の射手 作品 77: 序曲
Concerto pf. no.22 E-flat K.482 ピアノ協奏曲第 22 番変ホ長調 K.482 INOUE, Sonoko(pf.) 井上園子 (pf.)
シューベルト Sym. no.7 b D.759 “Unvollendete” 交響曲第 7 番ロ短調 D.759 未完成
Liszt, Franz リスト “Les préludes” sym. poem 交響詩 レ プレリュード
“Coriolan” overture op.62 序曲 コリオラン 作品 /6/10 日
Concerto pf. no.5 E-flat op.73 “Emperor” ピアノ協奏曲第 5 番変ホ長調作品 73 皇帝 IZUMI, Chiyo(pf.) 和泉千代 (pf.)